Dota2 3Dmodel 抽出方法

Dota2の動画編集用にキャラクターの3Dモデルないかなーと探していたところ
有力な情報を得たのでまとめてみます。
Dota2フォルダから「GCFScape」というツールを使ってモデルデータを抽出して、
得たデータを「Alien Swarm SDK」で描画する、といった方法です。
30分ほどで導入できましたのでご紹介します。
1、モデル抽出ツール「GCFScape」をインストール
http://nemesis.thewavelength.net/index.php?p=26
01.jpg
2、GCFScapeでDota2のモデルデータ「pak01_dir.vpk」を開く
GCFScapeを起動してFile>Openと選択し
Program Files>Steam>Steamapps>common>dota 2 beta >dota > pak01_dir.vpk を開く。
02.jpg
3、任意のフォルダにDota2モデルを抽出
デスクトップなどの任意の場所に抽出先フォルダを作成する。
2で読み込んだrootフォルダを右クリックしてExtractを実行。
出力先を選択してOKを押すと10分程度で抽出が完了する。
4、抽出先フォルダにゲーム情報を加える
3で作成したフォルダ内にDota2の「Gameinfo」と「Script」を上書きする。
Program Files>Steam>Steamapps>common>dota 2 beta >dota 内にある2つのファイルをコピーし
抽出先フォルダのrootフォルダ内に上書きする。
03.jpg
5、Alien Swarm SDKをインストール
https://developer.valvesoftware.com/wiki/Authoring_Tools/SDK_(Alien_Swarm)
Valveオーサリングツールをインストールする。
05.jpg
6、Alien Swarm SDKで抽出したフォルダを読み込む
Edit Game Configurationsを選択
Addを選択し、新しいプロジェクトファイルを作成する。
Nameは任意で、DirectoryはBrowseから3で作成した
抽出先フォルダの「root」を指定する。
07.jpg
7、Alien Swarm SDKでモデルを表示する
一度Alien Swarm SDKを再起動すると
Current Gameで6で作成したプロジェクトが選択できるようになる。
Model Viewerを実行して
File>(steam)Load Model 内の任意のファイルを開く。
08.jpg
09.jpg
10.jpg
下のメニューのSequenceで、RunとかAttackなどのモーションを選択すると動きます。
Optionsで背景を黒にしたりとあとはご自由に。
皆さんのTop10動画お待ちしております!!